所蔵一覧

概要

池の水なぜぬくの?
外来種を探すだけではない“ほんとうの理由”
安斉/俊‖著・絵 勝呂/尚之‖監修
くもん出版
2021/02
9784774328720

利用状況

詳細

書名,巻次,叢書名 池の水なぜぬくの? 外来種を探すだけではない“ほんとうの理由”
著者名 安斉/俊‖著・絵 勝呂/尚之‖監修
配架場所コード
101 一般開架コーナー
請求記号 481/A
分類記号1
481 一般動物学
分類記号2
A
出版者 くもん出版
出版年月日 2021/02
整理番号 058756
内容細目1 池の水ぬきは、外来種を見つけるだけが目的ではなく、池に“洪水が起きたあとの状態”をつくり、池の生きものを守るための科学的な取り組み。神奈川県の池の水ぬきのようすを紹介する。
内容細目2 〈安斉/俊〉 1984年生まれ。埼玉県出身。日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科卒業。元神奈川県水産技術センター内水面試験場非常勤水産職。サイエンスイラストレーター。
内容細目3 「池の水ぬき」というイベントをよく見かけるようになりました。でも、テレビ番組でブームになったから、日本各地で池の水ぬきがおこなわれているわけではないのです。池の水をぬく本当の理由は?生きものをつかまえるときに、気をつけることは?神奈川県の池の水ぬきで、実際にどんなことをしたのかを見ていきます。
内容細目1 はじめに
内容細目2 第1章 意外と知らない-池ってなんだろう?
内容細目3 自然の池とため池
内容細目4 ため池の種類
内容細目5 ため池の使われかた
内容細目6 生きもののすみか
内容細目1 第2章 池のようすを見てみる
内容細目2 池の中にはなにがいる?
内容細目3 生きものどうしの関わり
内容細目4 池の中がせまくなる
内容細目5 泥が水を悪くする
内容細目6 池の水をぬく
内容細目1 第3章 水をぬく前の準備
内容細目2 秘密の池
内容細目3 ミヤコタナゴ
内容細目4 水をぬく時期
内容細目5 一日にしてならず
内容細目6 事前採集
内容細目1 排水口に網をかける
内容細目2 連絡を忘れずに
内容細目3 許可をとる
内容細目4 作業に適した格好
内容細目5 第4章 水をぬいてみる
内容細目6 池の中に入る
内容細目1 泥との闘い
内容細目2 大事な作業
内容細目3 泥の中を歩く
内容細目4 生きものをとるチーム
内容細目5 ぎりぎりまでとりつづける
内容細目6 生きものを仕わけるチーム
内容細目1 第5章 こんな生きものが見つかった
内容細目2 昆虫
内容細目3 魚類
内容細目4 タナゴと二枚貝とヨシノボリの関係
内容細目5 甲殻類
内容細目6 池のまわりの生きもの
内容細目1 いるはずのない生きもの
内容細目2 特定外来種
内容細目3 ブラックバスとブルーギルの関係
内容細目4 外来種
内容細目5 第6章 とった生きものを調べる
内容細目6 記録を残す
内容細目1 種類を調べる
内容細目2 麻酔をかける
内容細目3 長さを測る
内容細目4 体重を測る
内容細目5 魚以外の測りかた
内容細目6 測定がむずかしいとき
内容細目1 第7章 池から泥を出す
内容細目2 もっと水をぬく
内容細目3 泥を掘る
内容細目4 どこに運ぶのか
内容細目5 泥の中からあらわれる生きもの
内容細目6 第8章 池に水をためる
内容細目1 天日干し
内容細目2 生きもののもどしかた
内容細目3 どの生きものをもどすのか?
内容細目4 もどさない外来種
内容細目5 耳石を調べる
内容細目6 飼料や肥料として
内容細目1 展示する
内容細目2 ひとつだけの約束
内容細目3 第9章 池のために大切なこと
内容細目4 日々の観察
内容細目5 外来種の調査
内容細目6 草をかる、ぬく
内容細目1 池を守る
内容細目2 見守りつづける
内容細目3 第10章 いろいろな目的や成果
内容細目4 土砂を掘りだす
内容細目5 ミナミメダカがすめるように
内容細目6 60年ぶりの発芽
内容細目1 新たな生息地の発見
内容細目2 日本の魚でも…
内容細目3 おわりに

所蔵一覧

所蔵1 冊