岩波ジュニア新書 961
森鷗外、自分を探す
岩波書店
2022/12
9784005009619
|
書名,巻次,叢書名 | 森鷗外、自分を探す 岩波ジュニア新書 961 |
---|---|
著者名 | 出口/智之‖著 |
配架場所コード | 104 新書コーナー |
請求記号 | 081/I95/961 |
分類記号1 | 081 日本語 |
分類記号2 | I95 |
副本記号 | 961 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月日 | 2022/12 |
整理番号 | 058529 |
内容細目1 | 森鷗外年譜:p207〜214 |
---|---|
内容細目2 | 文献:p215〜220 |
内容細目3 | 幕末に生まれて巻き込まれた明治の激動、「舞姫」の裏側にあった本当の恋愛、まだ近代文学の形が定まらないなかで賭けた文筆の道…。その時代の感覚に立ち作品や資料を読み解き、自分探しに悩む森鷗外の姿を浮き彫りにする。 |
内容細目4 | 〈出口/智之〉 愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科准教授。著書に「幸田露伴と根岸党の文人たち」「幸田露伴の文学空間」など。 |
内容細目5 | 江戸時代の終わりに生まれ、明治の激動のさなかに勉強して留学し、自由恋愛を経験して、一人称小説を書いた森鷗外(もりおうがい)。彼は激動する社会の中でどういう選択を迫られたのか。そこにはどんな難しさがあり、それをどう乗り越えようとしたのか。先の見えない時代に生きた、鷗外の自分探しの軌跡を追う。 |
内容細目1 | はじめに |
---|---|
内容細目2 | 第一章 鷗外少年の勉強-自分は何を学びたいのだろう? |
内容細目3 | 勉強しなさい! …でも何を?/鷗外少年の書いた漢字/鷗外という名前/鷗外の手習い/江戸が終わった!/森家の上京/勉強が役に立たない!?/十一歳で東大医学部合格…!?/医学生、鷗外/漢詩文への思い/陸軍入り |
内容細目4 | 第二章 鷗外の恋と「舞姫」の事情-自分の思いは貫けるか? |
内容細目5 | 高校現代文の四天王/「舞姫」なんて最悪だ!/鷗外の恋人/「エリス」の実像/結婚をめぐって/エリーゼとの別離、登志子との離婚/現実の体験から「舞姫」へ/自己を見つめる豊太郎/家族に読み聞かせられた「舞姫」/エリーゼへの思い |
内容細目6 | コラム(1) 自分を書く小説-「文づかひ」から「舞姫」を考える |
内容細目1 | 第三章 古文と現代文のあいだ-自分の言葉で書くのは難しい! |
---|---|
内容細目2 | 古文と現代文の接続点/言葉は変化する/江戸後期の文体のいろいろ/明治の言語改革/文語なんて必要か?/言文一致で小説は書けるか/書き言葉と描写の問題/話し言葉を話すのは誰?/言文一致小説の難しさ/「舞姫」の文体ふたたび/新しい文体を探して/一人称小説という新しさ/一人称は書きやすい/「舞姫」の奥ゆき |
内容細目3 | コラム(2) 一人称小説の難しさ-夏目漱石「吾輩は猫である」と鷗外の「雁」 |
内容細目4 | 第四章 文学者にはなったけど-ジャンルとスタイルの自分探し |
内容細目5 | 森鷗外は小説家か?/文学者鷗外の自己認識/多種多様だった「文学」/鷗外の立ち位置/翻訳家、鷗外/「ミニヨンの歌」/「オフエリヤの歌」/評論家、鷗外/「没理想論争」/西洋思潮の紹介者/匿名合評「三人冗語」/樋口一葉「たけくらべ」の絶讃/明治文学者としての自分探し |
内容細目6 | 第五章 引き裂かれる鷗外-分裂してしまう自分 |
内容細目1 | 明治二十年代の森鷗外/鷗外や露伴たちの飲み会/小倉への「左遷」/あらためて勉強をはじめる/二度目の結婚/妻に厳しい遺言/母と妻との狭間で/家庭内の問題を描いた「半日」/陸軍での栄達と文壇への復帰/派閥を超越した存在として/二重の自分/引き裂かれる鷗外/大逆事件と「沈黙の塔」/暴行する日本兵と「鼠坂」/狭間に立つことの苦闘 |
---|---|
内容細目2 | 第六章 自己更新を続ける文学者-自分探しのゆくえ |
内容細目3 | 江戸と明治/明治天皇の崩御と乃木大将の殉死/「興津弥五右衛門の遺書」/鷗外の突きあたった問題/「歴史そのままと歴史離れ」/ふたたび文学的想像力の問題/「渋江抽斎」/自己更新を続ける文学者/軍医を辞して/最後の公務/家庭状況と「蛇」/しげの立場の難しさ/理想的な父を向こうに/鷗外の遺言/最後の自分探し |
内容細目4 | おわりに |
内容細目5 | 森鷗外年譜 |
内容細目6 | 主要参考文献 |